🐣練習編 本気で滑舌を良くしたい方へ🎤 「言えない音がある」「息が続かない」「クリアに喋れない」「リップノイズが…」――そんな滑舌問題フル装備だった私が長年の研究の末にたどり着いたのが、ここで紹介する4段階のメソッドです。生まれつき滑舌の良い先生では気づくことができず教えることが... 2025.06.23 🐣練習編
🐣練習編 1. 言えない音の組合せを見つけ、耳も口も集中訓練🎧 🔍まず最初に…「言えない音の組み合わせ」を見つける!生まれつき滑舌の良くない私たちは、そもそも「ちゃんと」発声した経験がなく、ちゃんとした発声に慣れていません。まずは、そのことを素直に認めることがとても大切です。❌ 一番よくない練習法は、う... 2025.06.23 🐣練習編
🐣練習編 2.呼吸補助筋を使った“吸わない”呼吸法とは?🌬️✨ 長文を音読していて、だんだん 息が続かなくなって苦しくなる…なんとか息を吸おうとしても、うまく吸えない…😣初心者の方だけでなく、何年も経験を積んだ人でも苦労する現象です。そして、息がうまく吸えなくなると…滑舌が一気に崩れてしまう💦1文の語尾... 2025.06.23 🐣練習編
🐣練習編 ❌ つまずき1:「苦しいのは酸素が足りないから、もっと吸わないと!」 これが誤解であることは、スポーツ漫画などでもよく描かれていますのでご存知の方が多いとは思いますが念のため。呼吸が続かなくなった主人公に、「吸おうとするな!息を吐くんだ!そうすれば自然と入ってくる!」とコーチがアドバイスするシーンはよく有りま... 2025.06.24 🐣練習編
🐣練習編 ❌ つまずき2:息が続くように、ゆるやかに吐いていくべし 📘 名著『呼吸入門』との出会い…からの遠回り⁉齋藤孝先生の名著『呼吸入門』📚とても素晴らしい本なのですが…実は私、これを誤読してしまったことで5年くらい遠回りしたんじゃないかと思っています😅もちろん、齋藤先生が悪いわけではありません!誤解し... 2025.06.24 🐣練習編
🐣練習編 🚫 つまずき3:「文末は余分に息を吐け、余韻ゆたかに」 🎙️ 感情豊かな発声法として正しい。でも…「1文を息の余裕を残して語り、最後に “なのですぅ” と発声後も余分に息を吐くと、喜びが表現できる」これは技術として完璧に正しく、ぜひ実行すべきなのですが…この“余韻ゆたかな吐き方”だと、文末で息を... 2025.06.24 🐣練習編
🐣練習編 💡3つのつまずきの解決策「吸わない」呼吸法とは? 簡単に言うと…文の途中でもどんどん息を吐ききる!方法です。そうすれば、勝手に新鮮な空気が入ってくるんです✨🫁 カンタンにはできそうにない?実は誰にでもできる!「え、そんなこと本当にできるの?🤔」と思った方へ――実は誰にでもできるんです!よく... 2025.06.24 🐣練習編
🐣練習編 3. それ、舌足らずじゃなくて「舌余り」です 修行の初めのころ、私は何しろ滑舌が悪く、5年もナレーション塾に通ったのに、滑舌だけはほとんど改善しませんでした。発声・即興・演技・ナレーションの読解まで教えてくれる素晴らしい塾で、今考えても天国のような教育環境だったと思うのですが、如何せん... 2025.06.24 🐣練習編
🐣練習編 4. 茎突舌骨筋を伸ばせ(リップノイズ対策) 🌟言えない音の組み合わせをトレーニングし、呼吸補助筋を使った「吸わない」呼吸法を身に着け、舌のポジションも直しました。これで完璧!と思いきや、まだ難題があります。そう、リップノイズです😖📉リップノイズって何?私の場合はナレーション修行を始め... 2025.06.24 🐣練習編
🐣練習編 詳細解説:呼吸補助筋(外腹斜筋と下後鋸筋と腹直筋)を鍛える 呼吸は安静時呼吸と努力呼吸に分けられます。横隔膜や外肋間筋は安静時呼吸に使われる呼吸筋で、外腹斜筋や下後鋸筋(かこうきょきん)や腹直筋は努力呼吸時に使われる呼吸補助筋に分類されます(末尾リンクの外部HPを参照) 表-1に吸気時に働く筋肉、表... 2025.06.25 🐣練習編